« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023.11.27

12/10【灰塚ぷち練】開催

12月10日(日)に広島県三次市の灰塚ダムトライアルパーク(map)灰塚ぷち練~ちょっと大会っぽい雰囲気で』を開催します。

20231210cover2

参考)facebookイベント https://fb.me/e/1DAGXHiUS

参加費500円(会場使用料のみ)
※事前エントリーでないため怪我などでの保険適用はありません

9:30 ゲートオープン

※早めに来場された方はセクション以外で自由に練習可
※練習用の簡易なゲート等も貸し出しできます
11時頃までに来場いただくと事前説明も出来ると思います
12時頃までに下見して参加クラスを決めてください
(遅れても途中からの参加は可能です)

12:30~15:00 大会形式(3セクション3ラップの予定)

競技規則
UCI/JCF競技規則ポイント制(6か所のゲートクリアで60ポイント)
固定の審判は配置できませんので基本は相互採点となります
(規則を分かった人と一緒にまわると良い練習になります)
・簡単なほうからオレンジの5クラスを予定
 オレンジは呉ポーCUPならSKクラスと同程度で一部Bクラス相当
(準備に時間がとれないため緑は設定しない予定)
オレンジのみ広島ローカル特別規則を適用
 両足着き2点足着き4回を超えても4点のまま
(コースアウトやお手付きなど両足着き以外の一発5点は適用

※終了後に簡単な表彰式も予定しています
(表彰式後のセクション撤収にご協力ください)

17:00 ゲートクローズ予定(17時半には真っ暗になります

 


ちなみに、今回使用するスコアカードはこんな感じ。本題とは異なりますが、スコアカードの話をちょっとだけ。

20231210

2020年に新しい大会様式を模索していたところ、フランスの国内選手権で『選手が審判にスコアカードを手渡さずに順番待ちする方法で開催します』っぽい記事を発見。リンク先を見たところ、フランス語の説明を画像にした資料だったので詳しい内容は分からずじまい。でも、なんとなく雰囲気は分かったので、2020年11月の『第10回おためし灰塚ぷちCUP~あたらしい大会様式でやってみる』では、選手にプレートを渡してセクション前のボードに順番に並べる方式をテスト。それでやってみたところ、イマイチ並べ方が分かりにくかったので、翌春には回転する円形の順番ボードを製作して2021年から2023年まで各種大会で運用してきた、というのが今までの流れ。
そろそろ元に戻しましょうかということで、今回の『灰塚ぷち練』では選手に耐水性のスコアカードを配布して、パンチで穴を開ける従来方式を復活させます。で、実はUCIではスコアカードの新しい様式を示しておりまして、パンチで穴を開けるのはスコアカードの外周部のみ。中の人は海外の大会に行ったことがないので、いつからスコアカードの様式が変更されたのか知りませんし、なぜ変更されたのかも分かりません。もしかすると、パンチミス(違うセクションのところに穴を開ける:実は慣れたベテランがやりがちです)を防止するための策かもしれません。あるいは、簡単に入手できるパンチ器具では用紙の奥にパンチするのが難しいからなのかもしれません。
ちなみに、上の写真のパンチ器具は編み機で編む模様をプログラムするための穴開け道具です。以前はブラザー編み機のパンチを利用されていましたが、既に廃盤となっているため、現在入手できる編み機パンチは写真の道具一択です。もちろん、汎用のクラフトパンチというのがありまして、穴径や穴の形状も様々あって、結構奥まで穴開け出来るものもあります。国内でも比較的安価なクラフトパンチ(有名どころではフィスカースとか)を使っておられるところが多いと思います。
話が逸れましたが、せっかくなので今大会用に新UCI様式に似た感じのスコアカードを作ってみたわけです。新UCI様式は横6センチで縦10センチとなっていますが、試作として手集計用の欄なども追加して少し縦長になっています。たぶん各セクションではパンチ間違いは少なくなると思いますが、集計側としては少し見辛いというのが本音ですかね。今までのように複数ラップを1枚にするのは(出来ないことはないけど)難しい感じです。それと5セクションより多くなると縦をぐっと長くする必要がありますね。従来タイプだったら、縦の欄をセクションの数だけ増やせば対応できてましたから。
まあ、とりあえず使ってみて、来年どうするか考えれば良いかと思っています。何でもやってみないと分かりませんからね。


自転車トライアルの練習会という位置付けですが、大会っぽい雰囲気でやってみようと思います。事前申込みは不要です。大会形式のスタート時間に間に合わない場合でも途中から参加可能です。

あまり移動しなくて済むように、管理棟の下付近に3セクションを作ります。あまり代わり映えしないエリアですが、大会っぽい雰囲気で3ラップ走ってもらいます。今回は練習会という位置づけですので、途中で走れなくなった場合でも走ったセクションのポイントだけ計算して特別にゴールとみなすことにします。この他にも、自由にセクションを設定してもらい練習できるエリアを別に設定します。

上級者さんも大歓迎ですが、大会に出たことない方小さなお子さん大歓迎です。オレンジだったら普通に漕いで進むことが出来れば10ポイントゲットできるように配慮する予定です。であれば普通のMTBとかでも大丈夫なセクションを用意します。
「だけどルール知らんし」という方でも走れるように、現地で説明させていただきます。自転車ヘルメット水分やお弁当楽しもうという気持ちを持って来場ください。あっ、参加費の500円も忘れずに。お釣りは用意できませんので払いはピッタリでお願いします。
(担当:増田)

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »